唇のウエイトトレーニング!リップスラー克服法※masatoの演奏サンプル付き

こんにちわmasatoです。

今回は、またしても基礎練習中の基礎であります【リップスラー】についておつたえしていきたいと思います。

何を隠そう私masatoもリップスラーは苦手なんです。

今回この記事をお読みのあなたも苦手な方おられるのではないかと思います。しかしこの【リップスラー】もただピストンを使わずに音を動かすだけの練習ではありません。リップスラーがなぜ大事なのか今回の記事で興味持っていただければと思います。

それでは早速始めていきましょう。

1 リップスラーの必要性について

リップスラーとはその呼び名のごとく唇と息の圧力その他をバランスよくコントロールし、ピストンを押さずになめらかに音を変えるテクニックです。

このリップスラーはなぜ練習する必要があるのでしょうか?

masatoの考えでは、その答えは演奏における唇と息のバランスを調整する柔軟性にあると考えます。このバランスを整えることでトランペットの演奏がとても美しくなるのです。とっても簡単に言うとリップスラーの練習は唇のストレッチといっても良いのではないかと思ってます。そしてストレッチによって柔軟になった唇(正確には唇周りに筋肉)が鍛えられ演奏時の持久力が向上します。

それとリップスラーの練習で重要な効果として耳の訓練があります。リップスラーの練習メニューそのものには詳しく触れませんが、基本自然倍音をつかった分散和音になるわけです。

いわゆるド-ソ-ド-ソ-ドですね。

難しいお話は置いといてこれらの練習をしていくことで正しい音程の幅を体感できていくようになるのです。リップスラー一つで色んな複合した効果を得ることができるのです。

2 私の失敗談から知るリップスラーの間違ったアプローチ

冒頭にも告白いたしましたが、私はリップスラーは得意ではありません(笑)

今からかつて私がやってしまった失敗をお伝えいたします。

リップスラーという言葉に騙されないこと!

リップスラーて言うんだから唇使って音変えるんでしょ!て思ってました。皆さんご存じの通りトランペットに代表される金管楽器は唇を振動させて音を出す楽器です。それを利用して音を操っていきます。

しかし音を変える、大きさを変えるためには唇だけではありません。当然なのですが唇を振動させるために一番必要な原動力は息の圧力、量なのです。

私は中学の頃これを全く理解できていなくて、適当に唇を締めたり緩めたりしてリップスラーもどきをリップスラーと思ってやってました。とりあえずそれでも音を変えることはできたのですが、本来あるべき状態から比較しますと全然音が滑らかに移動できていなくて明らかな音と音の間に段差ができているような状態だったのです。この間違いは高校へ行くまで気づくことができませんでした。

ここで先ほどの失敗例としてあまりよくないリップスラーの実際の音を紹介します。音の変わり目に段差があるのがわかるでしょうか?これは滑らかに音が変われていない例です。

【音の変わり目に段差がある】

滑らかに音が変わるとこんな感じです。

【音の変わり目がスムーズ】

違いわかりましたか?

テクニックを求めすぎない

練習なんでテクニックを追求するのは当然なのですが、この記事をお読みになっておられる方々にご提案したいのがこのことです。ある程度色んなテクニックがついてくると、どんどん上を目指したくなるものです。私も例外ではありませんでした。いろんな教則本に書かれている難しい譜例を克服するために必死に練習しました。

ある程度練習すると楽譜の上っ面はできるようになっていました。というか自分的にはできていると勘違いしていたのです。私ができていると思っていたのは全然美しくなく、そして実際の曲を演奏するのに関して何の役にも立たないテクニックだったのです。

まさに練習のための練習に時間を割いてしまっていたのです。それはあるプロの方にレッスンを受けてはじめて自覚したのでした。そこからは丁寧にリップスラーの目的を意識しながら取り組むようになったのです。

3 リップスラーの効果的な取り組み方

上記の失敗体験から私のリップスラーの取り組み方についてお伝えしたいと思います。

とにかく丁寧に

題材にする譜例はほんとに中学生の方が扱われている譜例でいいと思います。これをご自身が声楽の歌い手のごとくしっかり響いた音色で練習してみてください。実際声に出してから楽器で演奏してみるのがいいと思います。

声で⇒楽器で⇒声で⇒楽器で

繰り返し練習してください。その時声はたっぷり響かせてくださいね。

息の流れを大切に

演奏するメニューは上記と同じで問題ありません。今度は楽器に息だけ吹き込んでみましょう。その時の体から息が出ていく感覚をよく感じ取ってください。楽器を吹く時よりリラックスして息が出ているはずです。その息の流れを楽器で演奏した時も具現化できるようにチャレンジしてみてください。

息で⇒楽器で⇒息で⇒楽器で

先ほど同様繰り返し練習してみてください。ご自身が歌っている感覚と楽器を演奏している状態が同じになってくるように意識することが大事になってきます。

難しい譜例に取り組むときも基本同じアプローチでゆっくりからチャレンジしていけば必ず克服できていくと思います。頑張りましょう!

4 まとめ

いかがでしょうか?今回はリップスラーについてお伝えしてきました。リップスラーでお悩みの方て結構いるんじゃないのかなて思っています。大事なことはテクニック習得することよりもリップスラーの目的を強く意識できるように簡単な譜例からチャレンジすることが大事だと思います。

特に練習されていてうまくいかないな?と感じたら必ず声に出して歌ってみることが問題解決の糸口になると思っています。私も今も実践していることです。地道な練習が皆様のトランペットライフをきっと楽しいものにしてくれるはずです。

もし練習でお困りなことがありましたらお問合せしていただきましたらできる限りお答えさせていただきます。では今回はこのへんで、次回記事でまたお会いしましょう。

masato

スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする