皆さんこんにちわ。masatoです。
今回の記事もトランペット基礎練習の中の基礎ともいえる【タンギング】です。
このタンギングですが、私基準の優先順位では数ある基礎練習の中でも一番重要としている項目です。単純に音を切る、発音するという作業だけではなく、タンギングのやり方次第では聞き手の印象を大きく変えるテクニックとなります。これを私の経験からできるだけお伝えしていきたいと思います。
それでは始めていきましょう。
1 タンギングの意義とは
タンギングとは一言で言いますと舌で音を切ることです。冒頭にも言いましたが、単純な作業のタンギングがやり方ひとつで聞き手の印象が変わります。それはなぜかというと、音を切るのではなく発音するからなのです。
発音とはすなわち言葉を発するのと同じことです。ですから話し方ひとつで聞き手の印象が変わるのとも同じと言えるのです。もちろんタンギングとしてのテクニックはあるわけですが、基本どんな時でも【言葉を発しているんだ】という気持ちを忘れずに取り組む必要があります。単純にそれだけを意識するだけでも非常に音楽的に演奏できるのです。
2 masatoの失敗事例に気付くタンギングの誤った練習
体の力みからくる誤り
1で言ってることをちゃんと意識するようになったのは社会人になってからだと思います。現在もそうですが、学生時代、私はシングルタンギングが苦手でした。言うならば早いtempoでのシングルタンギングが苦手でした。一つ二つタンギングするにはあまり問題はないのですが、連続してのシングルタンギングとなると、舌がもつれたような、詰まったような音色になります。いうなればニワトリのように【こっ、こっ、こっ】と詰まってしまうのです。
これは息の流れがスムーズに流れていないうえにタンギングの連打することで体が硬くなり思うようにコントロールができず、楽器に不自然な息が入っていたんだろうと思います。ここで私の音でうまくタンギングできていない時の例を参考にしてください。
【つまったタンギング】
このようにならないようにしてください。
舌の動きがでかい
現在でも言われているタンギングの誤った解釈があり、タンギングは音を発射するかの如く打つ方がおられます。私も当時そんな印象があり発射タンギングをしてました。
何がまずいのかというと先ず下の動きが大きすぎることです。普段特に気にもしてないですが、日常生活において舌の位置は結構奥に引っ込んでます。舌を前に出さずとも日本人は喋れるのです。しかしトランペットのタンギングは舌を前に出さないと発音できません。
故にタンギングするときの下の動きが大きすぎて舌の位置がずれることと、息の流れがスムーズに流れないため破裂したような音になったり雑音交じりの発音になったりする可能性があるのです。
3 タンギングの効果的な練習をするために必要な極意
2の失敗から学んだこと、レッスンなどを受けて学んだことを総合して現在masato はタンギングに関して気を付けていることがあります。これはタンギングの練習というよりタンギングする際に理解しておくべきルールと言えばよいのでしょうか。
舌先は常に前に出す
先ほど日本人は舌を引っ込めてもしゃべることができると説明してましたが、その習慣のせいで舌の移動が大きくなりスムーズなタンギングができにくい理由の一つとなっています。
ですから舌はあらかじめ前に出しておく必要があります。目安は下あごの歯に舌が乗るくらい思い切って前に出す必要があります。これは少し訓練が必要ですし、はじめのうちは違和感ありまくりの方もおられると思いますが、意識していればだんだん楽になり音の粒も安定してきます。
舌に負けないように息を送り続ける
単純にタンギングの連打になると息が舌に押し返されてくるような現象になります。これを克服するのにわざと普段より多めの息を楽器に吹き込んでみてください。そうすると今までよりなんともスムーズに舌が動く瞬間があります。その状態をよく覚えておいて息と舌の関係を確かめてください。これも訓練によってかなり動くようになってくると思います。
ここでスムーズに息が通ってる状態でのタンギングの音を聞いてください。先ほどの音のサンプルとは違うことが伝わればいいのですが。
【スムーズなタンギング】
いかがだったでしょうか?大事なのは息の流れを舌で止めないことが大事です。
タンギングは練習の数に比例し向上する
おいおい根性論ですか?
とお叱りを受けるかもしれませんが、大まじめです。ややこしいことは今回割愛いたしますがタンギングは打てば打つほどポジションが定まってきます。どれくらいやればいいの?と聞きたいところだと思いますが、気の遠くなるほどの数をこなす必要はありますが、やり続けることで必ず活路は見いだせるのです。皆さんの基礎練習の比率の中にタンギング練習を2,3割頻度を増やしていくことで、実は前段でお話いたしましたリップスラーも相乗的によくなってきます。
「千里の道も1タンギングから!」ということです。
4 まとめ
いかがだったでしょうか?今回はタンギングについてお伝えしてきました。
中々一言では説明しきれないタンギングですが、また今度第2弾として記事にさせていただきたいと思いますので乞うご期待!です。
聞き手は皆さんの出す音をどこで判断するかというと、殆どが音が鳴った瞬間の印象でどういう音だったのか判断します。ということはタンギング、つまり発音する部分が一番重要になってくるのです。
ですからタンギング練習をどのように取り組むか、すごく重要なんです。しかしあまり考えても結果は変わりません。ですから普段の練習にタンギングを多めに取り入れてタンギング上達の環境をまず作っていきましょう。そして何かわからない部分ありましたらお問合せいただければと思います。
それでは今回はこの辺で終わりたいと思います。また次の記事でお会いしましょう。
masato